気になっているので調査。
ざっくりまとめ
- ClaudeはGUIベースのPC操作を自動化でき、LibreOfficeやFirefoxを介してExcelやWebフォームも操作可能。ただしLinux環境が前提で、処理速度は遅め。
- OpenAI Operatorはクラウド上で仮想ブラウザを操作しWeb業務を代行。Excelなどのデスクトップアプリ操作には非対応だが、自然言語で指示でき手軽に使える。
- どちらもまだベータ段階であり、誤動作・実行速度の課題は共通。導入目的と技術リソースに応じた選定が重要。
📊 機能比較表(2025年7月時点)
| 観点 | Claude ComputerUse | OpenAI ComputerUse |
|---|---|---|
| アーキテクチャ概要 | Docker上の仮想デスクトップにて、Claudeがスクリーンショットを見ながらマウス・キーボード操作 | GPT-4ベースCUAモデルが、仮想ブラウザ上で自律操作(スクリーンショットとアクションループ) |
| Windows対応状況 | Windows上ではDocker経由でのみ利用可能(Linux前提) | ChatGPT版はOS問わず使用可能。Azure版はWindows環境にも対応(限定プレビュー) |
| ブラウザ操作 | Firefox等のGUIブラウザを画像認識してクリック操作(誤操作しやすく遅い) | 仮想ブラウザを自然言語で操作。複数タブ・スクロール対応。ログインは人手介入要 |
| Excel操作 | LibreOffice経由でExcel形式を読み書き・計算可能。マクロには非対応 | Excel Onlineのフォーム入力などWeb越し操作は可能。直接制御は不可 |
| Word/PowerPoint | LibreOffice Writer/Impressを操作可能 | 操作不可(オンラインOffice含む) |
| 必要ライブラリ | Docker, anthropic SDK, 仮想X環境(Xvfb等) |
ChatGPTは不要、Azure版は openai + azure-identity + Playwrightなど |
| ネットワーク要件 | APIと外部Web接続が必要。ログイン情報の自動入力は非推奨 | ChatGPTは自動Webアクセス可。認証や決済はユーザ確認必須 |
| セットアップの容易さ | Docker前提でやや難。Python+環境構築のスキル要 | ChatGPTは即時使用可。Azure版は技術要・制限付き |
| 速度・安定性 | 遅くて誤操作が起きやすい。無限ループに入ることも | 遅め。誤情報あり。詰まるとユーザに制御を戻す設計 |
| 代表的ユースケース | Excel集計 → Web登録、文書の差し込み入力、UIテストなど | Web予約・問い合わせ入力・情報収集・カスタマーサポート支援など |
| 制限事項 | ドラッグ・スクロールに弱い。ループ・暴走あり。β機能限定 | ブラウザ以外非対応。ログイン・決済は不可。現在は米国限定提供 |
| 料金体系 | APIトークン課金(画像も課金対象) | ChatGPT Pro(月額\$20)内蔵。Azure版はトークン課金 |
| セキュリティ | スクリーン上の指示検出、ユーザ確認必須。機密データは学習対象外 | 認証操作は人間任せ。ログアウト機能あり。プライバシー設定可能 |
💡 導入シナリオ別の推奨
| シナリオ | 推奨 |
|---|---|
| 📊 Excelの自動レポート作成 | Claude(LibreOfficeベースでファイル直接編集可能) |
| 🌐 Webフォーム入力代行 | ChatGPT Operator(フォーム自動入力可能・自然言語で操作) |
| 📑 ExcelからPowerPointへ転記 | Claude(複数アプリ間操作が可能) |
| 👨💼 非エンジニアでも使いたい | OpenAI Operator(ChatGPTから即利用可能) |
| 🔒 セキュリティ厳格な閉域システム | Claude(ローカル環境完結でデータ流出しない) |
📎 参考文献リスト
| 出典 | URL |
|---|---|
| Anthropic: Computer Use 概要 | https://docs.anthropic.com/claude/docs/computer-use |
| Anthropic: Claude 3.5 発表 | https://www.anthropic.com/news/claude-3-5-sonnet |
| OpenAI: Operator 紹介 | https://openai.com/blog/operator |
| Azure OpenAI Computer Use Docs | https://learn.microsoft.com/en-us/azure/ai-services/openai/use-computer-use |
| Reddit 検証スレッド(Claude) | https://www.reddit.com/r/ClaudeAI/comments/ |
| Reddit 検証スレッド(ChatGPT) | https://www.reddit.com/r/ChatGPTPro/comments/ |
| DataCamp Operator解説 | https://www.datacamp.com/blog/openai-operator |
🧩 補足(図・コード例)
ClaudeでExcel自動編集するスクリプト例(Python)
from anthropic import Anthropic from your_agent_env import launch_container, send_screen, run_loop client = Anthropic(api_key="sk-...") container = launch_container("claude-excel-env") while True: screenshot = container.capture() response = client.messages.create( model="claude-3-opus", tools=[{"name": "computer_use"}], messages=[{"role": "user", "content": screenshot}] ) action = parse_response(response) container.perform(action)
OperatorでWeb自動入力(ChatGPT UI上)
Task: Go to https://example.com/form and fill out the following: Name: John Smith Email: john@example.com Comment: This is a test submission.
🖼️ 図解①:Claude vs OpenAI Operator アーキテクチャ比較
flowchart LR
subgraph Claude[Claude Computer Use]
A1[User Prompt]
A2[Claude 3.5 Model]
A3[Docker Container<br>(Linux仮想デスクトップ)]
A4[アプリ操作例<br>Firefox, LibreOffice Calc]
A5[スクリーンショット画像]
A1 --> A2
A2 --> A5
A5 --> A2
A2 -->|Action command| A3
A3 --> A4
end
subgraph Operator[OpenAI Operator]
B1[User Prompt]
B2[GPT-4 CUAモデル]
B3[仮想ブラウザ<br>(クラウド上)]
B4[Webページ操作<br>フォーム入力・検索]
B5[スクリーンショット画像]
B1 --> B2
B2 --> B5
B5 --> B2
B2 -->|Command| B3
B3 --> B4
end
解説:
- Claude はDocker上の仮想環境でローカルアプリを操作
- Operator はクラウド上の仮想ブラウザを操作し、ローカルアプリには非対応。あなたのPCのEdgeやChrome、エクセル等を直接動かすことはできません。
📘 図解②:Claudeを使ったExcel自動集計のフロー(例)
sequenceDiagram
participant Dev as 開発者
participant Claude as Claude API
participant Env as Docker環境
participant Calc as LibreOffice Calc
participant Web as 社内Webシステム
Dev->>Claude: 指示入力(例:売上データ集計してWeb登録)
Claude->>Env: コンテナ起動+スクリーンショット取得
Env->>Calc: Excelファイル読み込み
Claude->>Calc: セル編集・合計計算
Calc-->>Env: スクリーンショット更新
Claude->>Web: Webフォームへ自動入力
Web-->>Claude: 完了画面返却
Claude->>Dev: 処理完了レポート
シナリオ例:
- 指定されたフォルダからExcelを開き、
- B列の売上数値を合計し、
- 結果を社内Webシステムの入力フォームに貼り付ける
🔐 図解③:ChatGPT Operator のユーザー介入ポイント(ログイン・CAPTCHA)
sequenceDiagram
participant User as ユーザー
participant GPT as Operator Agent
participant Browser as 仮想ブラウザ
User->>GPT: フォーム記入指示(ログインが必要)
GPT->>Browser: サイトにアクセス
Browser-->>GPT: ログインページ表示
GPT-->>User: 「ログイン情報が必要です」
User->>Browser: 手動ログイン実行
Browser-->>GPT: 認証済みページ表示
GPT->>Browser: フォームに入力開始
補足: Operatorは実際の物理ブラウザを操作するわけではなく、OpenAIがホスティングする「仮想ブラウザ」を内部的に操作します。そのためPCのChromeやEdgeが動くわけではありません。画面遷移・操作は仮想環境内で完結しており、ユーザーが介入すべきポイント(例: ログイン、CAPTCHA)はモデルが停止して案内を出す仕組みです。