OracleTechenologyUpdateにいってきた

http://www.oracle.co.jp/events/jpm100819/
先週の話ですがいってきた。

以下メモメモ

JavaSE7のポイント

Java in the Boxの櫻庭 祐一さん。Java in the Boxにはかなりお世話になったなぁ、、
そしてプレゼンはJavaFxで動いてるというのも面白かった。こういうのはいいよね。

  • JavaSe7の特徴は パフォーマンス、パラレル、EoD、Modularity
    • Unicode5に対応したけど絵文字はまだ。
    • Java仕様の混迷っぷりがわかって面白かった。
  • Project Lambda
    • JSR166yから拡張されたクロージャ
    • 再帰処理とかを書きたい時にメモリの使用を少なくしたいしループ処理をlist.eachみたいに書きたいっていうニーズに対して生まれた。
  • ForkJoin Framework
    • 速さよりメモリが特によくて、小さいタスクのオーバーヘッドが無い。⇒GCを減らせるといった利点がある。
    • 関数型はSE8に
      • ところでNewスレッドとかはもう時代遅れだからやめよう。Concurrency Utilitiesを使いましょうね
  • Jigsaw
    • PublicすぎるPublic問題などに対しファクトリしかアクセス出来ないような限定的なPublicにしたりするモジュール化の方式。
    • module-info.javaというファイルにバージョンや依存性などを記載出来るらしい。
    • OGSiのような感じかな?
  • ProjectCoin
    • もともとSmallChangeという名前だったのだが意訳されてProjectCoinに。
    • ジェネリクスを楽にとかバイナリをかけるとか長い数値を分かりやすく記載できると痒いところを攻めていてかなかなか良い
    • 数値がおもしろくて「int oku = 100_000_000」といったように任意の場所にアンスコを入れられる。これは可読性あがるよね。

GlassFish

  • GlassFishは JVMOSGi→HK2 といったような構造で動いてる。
    • グリズリー:マルチコンテナ
    • NIO実装で3スレッドでも5パラレルで動く
    • EJBとかも組み込みコンテナを使えば簡単にテストできる

2020年に向けて - ITエンジニアはどうやって生き残るか?

ウルシステムズの漆原 茂さん
Preferred Infrastructure の太田 一樹さん
クックパッドの大野 晋一さん
によるパネル。
モデレータはオラクルの伊藤 敬さん

  • 個人としていかに差別化していくか
  • 昨日言われたことを1年後に持っていくのでは駄目。今日もっていかないと
    • 開発のタイプは二極化してゆくだろう
  • エンジニアは言った事を具現化できる。これはかっこいい
  • 生産性を上げるにはやり方を変える。アプローチを変える
  • 誰がお客さんかを明確にし意識する。
  • 普通のやつらの下を行け
  • 会社が消えても大丈夫

そういえば資料が公開されました。
http://www.oracle.co.jp/mp/EL/ml?p=45158-58E5319712DB054244D5581CE663D95A